2012/12/04
『政党を組織として見る提案(選挙報道のあり方)』
政党の政権公約やマニフェストが、極めていい加減なものになってしまい、直面する課題や問題にどう対処するかを書いたものが、とうてい信用できず、ただ単に「賛成か反対か」という基準で判断するのも問題みたいな感じです。
そこで、もし私が報道する立場だったとして、「政党のマニフェストを理解する」ための提言をさせてもらうなら..。
視聴率を稼ぐためには、政党間の言い争いや喧嘩を報道する方が得策なのかも知れません。が、そこをあえて無視して、有権者へ情報を提供することを第一に考えるとすると..。
おそらく伝えるべきは、マニフェスト作成につながる、その政党のベースとなる「信条」や「存在意義」、さらに「目指す国家の姿」の情報提供でしょう。
まずは、各政党の「信条」と「存在意義」、さらに「目指す国家の姿」を語ってもらう。そのためのきっかけとするテーマとしては、例えば「日本国憲法」が良いかも知れません。
主な条項(第1条、第9条、第25条は必須)の解釈を示してもらうわけですが、あくまでこれは、個人ではなく「政党としての解釈」であることを条件とします。党首個人や登場した人の個人的解釈では困ります。
私の見方では、この政党としての日本国憲法の解釈の提示は、かなりハードルが高いと思ってます。
そもそも「日本国憲法」はひとつですが、その解釈は人によってすべてバラバラと言っても良い。バラバラの解釈の人たちが集まって、「政党としての解釈」を作るのですから、合意事項を決めるにしても、誰がつくるのか、所属する議員や候補者はその内容に宣誓させるのか、などなど、おそらくもめそうです。「政党」としての「組織の強さ」が試されます。
だからこそ、国民が判断する材料になり得ます。経済界としても、どんな考え方の政党かを知るのは、重要関心事でしょうから。
次に、その政党としての日本国憲法の解釈を土台として、現行の諸問題への考え方や対応策を提示してもらう。「どうしてそんな施策や考え方につながるのか」を理解するためです。政党間の論争はしません。
そして最後に、視聴者からの各政党への質問(他の政党からの質問も認める)を集めて、政党の代表者たちを集めて、その回答をしてもらう「公聴会」を放送する。
各政党毎に、それぞれ1回30分くらいの持ち時間で、順番にやってもらえば、十数政党あっても、約1週間くらいで充分伝えることが可能でしょう。
主張や考え方が曖昧な政党や、現実味のない理想論ばかりを主張するような政党などは、国政を担う資格がないことになる。
<以上、私個人の見解です>
『政党を組織として見る提案(選挙報道のあり方)』
政党の政権公約やマニフェストが、極めていい加減なものになってしまい、直面する課題や問題にどう対処するかを書いたものが、とうてい信用できず、ただ単に「賛成か反対か」という基準で判断するのも問題みたいな感じです。
そこで、もし私が報道する立場だったとして、「政党のマニフェストを理解する」ための提言をさせてもらうなら..。
視聴率を稼ぐためには、政党間の言い争いや喧嘩を報道する方が得策なのかも知れません。が、そこをあえて無視して、有権者へ情報を提供することを第一に考えるとすると..。
おそらく伝えるべきは、マニフェスト作成につながる、その政党のベースとなる「信条」や「存在意義」、さらに「目指す国家の姿」の情報提供でしょう。
まずは、各政党の「信条」と「存在意義」、さらに「目指す国家の姿」を語ってもらう。そのためのきっかけとするテーマとしては、例えば「日本国憲法」が良いかも知れません。
主な条項(第1条、第9条、第25条は必須)の解釈を示してもらうわけですが、あくまでこれは、個人ではなく「政党としての解釈」であることを条件とします。党首個人や登場した人の個人的解釈では困ります。
私の見方では、この政党としての日本国憲法の解釈の提示は、かなりハードルが高いと思ってます。
そもそも「日本国憲法」はひとつですが、その解釈は人によってすべてバラバラと言っても良い。バラバラの解釈の人たちが集まって、「政党としての解釈」を作るのですから、合意事項を決めるにしても、誰がつくるのか、所属する議員や候補者はその内容に宣誓させるのか、などなど、おそらくもめそうです。「政党」としての「組織の強さ」が試されます。
だからこそ、国民が判断する材料になり得ます。経済界としても、どんな考え方の政党かを知るのは、重要関心事でしょうから。
次に、その政党としての日本国憲法の解釈を土台として、現行の諸問題への考え方や対応策を提示してもらう。「どうしてそんな施策や考え方につながるのか」を理解するためです。政党間の論争はしません。
そして最後に、視聴者からの各政党への質問(他の政党からの質問も認める)を集めて、政党の代表者たちを集めて、その回答をしてもらう「公聴会」を放送する。
各政党毎に、それぞれ1回30分くらいの持ち時間で、順番にやってもらえば、十数政党あっても、約1週間くらいで充分伝えることが可能でしょう。
主張や考え方が曖昧な政党や、現実味のない理想論ばかりを主張するような政党などは、国政を担う資格がないことになる。
<以上、私個人の見解です>
#
by raccoblog
| 2012-12-04 08:56
| 話題にひと言